人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京女子大学同窓会埼玉支部映画好きのお喋りの会


by sscinema

2021年7月14日(水)Zoomでのお集まりの報告

SSシネマでも第2回目のZoomでのお集まりをいたしました。

やはりメールの交信よりも、お顔をみながらの楽しい2時間でした。


次回 Zoom ミーティングは

10月 13日(水) 130 ~330 を予定しております。


         YOKO

 

◆今回話題になった映画 あらすじ等 みなさんのお話より ・)yoko のコメント

『いのちの停車場』 (21日) 

・吉永小百合 西田敏行 松坂桃李 広瀬すず出演の映画。金沢市にある在宅医療を行う診療所を舞台に医師、看護師、運転手とそれぞれ、自分らしい生き方を検索する患者たちに向き合い、気付く事を描く。

*原作本の方が良かった。新作で劇場で観たが、俳優はみんな好演だった。

将来、出来れば在宅で生涯を終えたい。ひとしきり皆さんから、老人ホームの話など盛り上がりました。

自分がコントロールできない状態になったら、家族の判断に委ね、それを受け入れる覚悟は必要だという話になりました。



『七年目の浮気』 55米)

*マリリンモンローが可愛いい。 古い映画の中にも 当時の時代の生活様式などがセットではなく見られるのは興味深い。



『ボヘミアン・ラプソディ』 18米)

3回位観たが、観るたびに主人公の心情が読み取れお良い映画だと感じた


『カサブランカ』42米)

*大好きな映画で度あるごとに観ている。ハンフリー・ボ-ガード、イングリット・バーグマンは素敵。



『おばあちゃんの家』2003韓)

・シングルマザーが仕事を見つけるまで、息子を夏休みの間、辺鄙な田舎に住む聾啞者のおばちゃんに預ける。

問題が起きながらも、2人の絆はとても深くなり、母親が迎えに来た時には号泣する程になった。

素人の聾啞者の方が演じているとの事。

*感動的なのは、孫が別れる時 「元気」と「会いたい」という葉書を置いていくのでいつでもポストに入れるようにと言い聞かせて行く、おばちゃんは毎日大事にその葉書を持っている。

Amazonで観られました。「すべてのおばあさんにこれを捧ぐ」と言う副題がついています


『聖衣』53米)

*聖書に書いてある事を照らし合わせてみていると面白くみられる。

いろいろな所に聖遺品が残っているが果たして本物だろうかと思う。


『ブータン山の教室』19ブータン)

・ヒマラヤ山脈の標高4800メートルにある実在の村ルナナを舞台に都会から来た若い教師と村の子どもたちの交流を描いた。ブータンの監督が、村人たちのシンプルながらも尊い暮らしを美しいえいぞうで描き本当の幸せとは何かを問いかける。

*函館を旅行中、偶然入ったミニシアターで観た感動作品



『また、あなたとブッククラブで』Book Club2018米) 彩の国映像館

4人の60代半ばのセレブな女性が1冊の同じ本を読んで感想を語り合う“Book lub”を恒例の楽しみにしていイギリスのベストセラー官能小説「Fifty Shays of Gray」を皆で読む事になり、その怪しい内容に次々と感化されていく。shay ≪卑≫ 性交;やる相手、女、男  gray ≪俗> 85歳以上の高齢者

ダイアン・キートン キャンディス・バーゲン ジェーン・フオンダ メアリー・ステイーンバージェン

*あけすけな性に関するトークにとまどった。


『浅田家』 (20日)

・「家族」を撮り続けた実在の写真家・浅田政志と、彼を支え続けた「家族」の感動実話

二宮和也主演。

ニノが好演していて満足だた



『デンジャラスな妻たち』Mad Money (08米)  コメディ

・連邦準備銀行の清掃員をして働く3人がFBIの監視の目をかいくぐり廃棄されるはずのドル紙幣を大量に盗む事から始まる映画。

*なかなか面白かった。邦題より「Mad Money」の方がいいように思う。

ドル紙幣はふるくてもつかえるのだろうか?

・) ドル紙幣はずーと変わらないから使える。多額に使うと出所を調べられるようになる。

小切手とかクレジット決済がほとんどで、キャッシュで多額に支払われない為時間が経過すれば、不審がられる事がないため、この映画の様な事になる。


 

『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』18米)ドキュメンタリー

チェスターと妻のモリーがカリフォルニア州ムーアパークのアプリコット・レーン・ファームを買収し、定着するまでの人生を描いている。ジョン&モリー・チェスター夫妻は、一念発起し郊外へ引っ越すことを決意します。それは、料理家の妻モリーの“本当に体にいい食べものを育てたい”という夢を叶えるために、ふたりが理想の農場づくりに挑む第一歩でした。

ふたりが購入したのは、200エーカー(東京ドームの約17個分に相当)の荒れ果てた農地。土地を耕し、土壌を作り直し、有機的に作物を育てようというふたりに、さまざまな困難が降りかかります。害虫、山火事、干魃。厳しい自然の掟の中でふたりは、自然との共生とはなにかを学び、“アプリコット・レーン・ファーム”と名付けた農場を美しく、健全に育てていきます──。

アニマルプラネットなどの数々のネイチャー番組や映画を手掛けてきたジョン・チェスターが、自らの究極の農場づくりと理想の生活を目指して奮闘した記録を収めた作品    

*映像がとても美しい

*自然のサイクルが成功し、立派な農場になるまで大変な試行錯誤、努力と強靭な意志を持つ外国人に本当に関心する。日本農家の人も精神力もあるかもしれないが結局は資金力がものを言うのだろうか?


『食の安全を守る人々』 (21日) ドキュメンタリー

国内外で農と食の持続可能な未来図を模索する人々を取材し、メディアが伝えない食の裏側に迫ったドキュメンタリー。

種子法廃止、種苗法改定、ラウンドアップ規制緩和、表記なしのゲノム編集食品流通への動きなど、TPPに端を発する急速なグローバル化により、日本の農と食はこれまで以上の危機にさらされている。

日本国内のみならず、アメリカのモンサント裁判の原告や、子どものために国や企業と闘う女性、韓国の小学校で 普及するオーガニック給食の現状など幅広く取材し、日本の食の幸せな未来図を描き出す。

*外国では認めていない農薬を日本は買わされて大量に使用されている現状は恐ろしい。

地球は危機的な状況にある。人類は方向転換しなければならない。その一つの手段が有機農業である・


NETFLIXについて

いかに成長してきた会社であるか、最近はNETFLIX社で作品も製作している事など説明を聞きました。

 

『僕が跳びはねる理由』 The Reason I Jump 20) ドキュメンタリー

様々な国の自閉症の子供達が登場し、彼らが何を考え、何に悩んでいるか。どう世界を見ているか? 

*普遍的な問題ではないので、問題をかかえている親たちは今までの考え方を見直す機会にはなるのでは? 


『在りし日の歌』 SoLong, My Son19中)               

*中国政府で一人っ子政策を推進する中我が子を思わぬ悲劇で亡くした一組の夫婦の姿を描く  

・いい映画


『名もなき生涯』A Hidden Life (19米独) (175分)            

・第二次世界大戦でナチスドイツに併合されたオーストリア。山と谷に囲まれた村で妻と娘とともに暮らす青年は激化する。 戦争へ駆り出されるもヒットラ-への忠誠を拒んで収監され死刑になる。 

・)オーストリア人の気性の強さに打たれる。

https://eiga.com/movie/91140/


by sscinema | 2021-07-17 19:23 | 報告 | Comments(0)